COOLPIX P900で多摩動物公園へ 一月ほど前にCOOLPIX P900を購入しましたが、その後予告通りに多摩動物公園に行ってきました。 過去にもα99Ⅱに70300Gや70400Gを付けて行ってますが、オラウータンのスカイウォークを見たことがなかったので、これは超望遠撮影にぴったりだ! と思い、まずは奥にあるオラウータンエリアへ向かいます。 広角端(換算… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月01日 続きを読むread more
今更ながら、COOLPIX P900を購入 ニコンからすごいコンデジが出ましたね。換算24~3000mmズームのCOOLPIX P1000です。望遠もすごいが、サイズも大きく、値段も10万円以上と高い! 欲しいけど、ちょっと躊躇するサイズと価格です。 そこでふと、旧機種のP900ってのがあることに気付きました。値段は半値以下(約4.6万円)、一回り小さく、望遠は2000mm… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月04日 続きを読むread more
OP/TECH オプテック デュアルハーネスストラップを購入して、デジ一を2本掛け 最近のひまわりやアジサイの撮影で、フルサイズデジタル一眼カメラを2台持ちで撮影していましたが、それぞれにストラップを付けたカメラを2台ぶら下げていると、カメラ同士がぶつかりそうになったり、下側のストラップを付けたカメラは少し構えづらくなってしまう問題がありました。 そこで、2台のカメラを保持できるストラップを購入しました。オプテッ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 続きを読むread more
座間のひまわり畑(座間会場) 前回は栗原会場のひまわり畑に行ってきましたが、今日は座間会場のひまわり畑に行ってきました。 前回は会社帰りということもあり、カメラは小型のNEX-7だけで写真を撮りましたが、今回は夏休みということで車で行ったので、カメラはα99Ⅱに超広角ズームのSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL、さらに… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月11日 続きを読むread more
座間のひまわり畑 10日ほど前に、座間のひまわり畑(栗原会場)へ行ってきました。前回のアジサイに続いて、花シリーズです。 平日の会社帰りに寄ったので、カメラはNEX-7にSEL10-18の一本勝負です。休日は駐車場も混むだろうし、昼間は暑すぎるので、平日の夕方を狙いました。 ひまわりは何カ所かに分けて密集しているので、北海道で見たひまわり畑に… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月05日 続きを読むread more
相模原北公園でアジサイ撮影 一週間前のことですが、相模原北公園でアジサイを撮影してきました。 最初は車で行ったのですが、駐車場待ちの行列が出来ていたので、自転車で出直しました。家から2km程度なので、自転車でも苦にはなりません。(なら最初から自転車で行けよとw) アジサイ園には一面にアジサイが咲きほこっていました。撮影機材はα99Ⅱ+SAL2470Z2… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月24日 続きを読むread more
SIRUIの自立する一脚 P-204Sを購入 動物園では、その重さによる取り回しのしやすさで70300Gに負けた70400GⅡですが、持ち歩かない状況であれば、断然70400GⅡです! ごくたまに、頼まれて舞台の撮影をすることがあるのですが、去年まではα77+70300Gの組み合わせに、一脚を使用していました。一脚には、SIRUIのP-306(アルミ6段、380~1540mm… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月24日 続きを読むread more
α99Ⅱに70400Gをつけて多摩動物公園へ 前回は70300Gを付けて多摩動物公園へ行きましたが、その後に購入した70400GⅡにてリベンジしてきました。 最初は前回時間がなくて回れなかった、アジアエリアへリベンジです。 カラフルなインコが、柵無しで観察できました。風切羽を切っているので、飛べないため、檻に入れる必要がないそうです。(焦点距離280mm) 顔… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月23日 続きを読むread more
α99Ⅱに70300Gをつけて多摩動物公園へ その2 その1の続きです。 チンバンジーエリアを16mm(換算24mm)で。 こちらは70mmです。 280mmです。 300mmのスマートテレコン2倍で換算600mmです。 猛禽エリアで、飛んでる鳥にチャレンジしました。先に言い訳をさせてもらうと、これまでは動体撮影をあまりやらなかったし、この… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月10日 続きを読むread more
α99Ⅱに70300Gをつけて多摩動物公園へ その1 先日、α99Ⅱに70300G(初代モデル)をつけて多摩動物公園へ行ってきました。広角側はNEX-7にSEL1018を装着して、2台体制です。SEL1018はAPS-C用レンズなので、35mmフィルム換算で15~27mmの広角ズームです。27mmから70mmの標準ズーム領域がありませんが、極論するとズームレンズは広角端と望遠端ばかり使うこ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月09日 続きを読むread more
α99ⅡにSAL2470Z2を付けてアリオ橋本へ 先日SAL2470Z2を購入したので、3連休はどっか撮影しに行こうと書きましたが、連日襲いかかる花粉にめげて、近場のアリオ橋本を撮影場所に設定しました。家から直線距離で数百メートルですw アリオ橋本に真っ昼間から行っても人が沢山居るので、早朝に行ってみました。朝日の下、てくてくとアリオ橋本に向かいます。 早朝のアリオ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月20日 続きを読むread more
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II SAL2470Z2購入 昨年α99Ⅱをゲットしましたが、フルサイズのAマウント用のレンズはα900用に一通り揃えていたので、新たに購入はしていませんでした。ちなみに持っていたレンズを広角側から並べると、 ★単焦点 ミノルタ AF24mmF2.8 NEW ミノルタ AF50mmF1.4 NEW ミノルタ AFマクロ100mmF2.8(D) … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月16日 続きを読むread more
橋本から大山の山頂を撮影 寒い日が続いており、せっかくの新しいカメラ(α99Ⅱ)も待機の日々が続いています。 今朝はすっかり冬晴れで、前回は超広角写真を撮ってみたので、今回は望遠写真を撮ってみました。(ぬくぬくの室内でw) まずはソニーの70-300mm F4.5-5.6G SSMで、広角端70mm 望遠端300mm さらにス… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月28日 続きを読むread more
冬晴れ! 今朝は天気が良くて、遠くまでくっきり見通せるので、α99Ⅱにシグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICALを付けて、広角端12mmでバルコニーから撮影してみました。(1/60sec、ISO200、f16、12mm) 中央部を等倍で切り取ると、焦点距離約8.2倍で約100mm相当の画角になるかな? … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月11日 続きを読むread more
α99Ⅱで旧型フラッシュを使用するためのシューアダプター ADP-MAAを購入 αのホットシュー形状は、ミノルタから引き継いだオートロックアクセサリーシューだったのが、α99から標準ホットシューのマルチインターフェースシューに変更になってました。α99にはオートロックアクセサリーシューのフラッシュを使うためのシューアダプターが付属していたようですが、α99Ⅱにはさすがにもう付属されていませんでした。 私は旧型… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月27日 続きを読むread more
α99Ⅱを持って、座間谷戸山公園をお散歩 昨日届いたばかりのα99Ⅱを持って、座間谷戸山公園をお散歩してきました。予告通り、24mmの単焦点レンズ(ミノルタ AF24mmF2.8 NEW)の一本勝負です。 公園の西入り口 伝説の丘 落ち葉でいっぱいでした。 紅葉と青空と電線 木道もあります。ここが街中にあるとは思えませんね。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月26日 続きを読むread more
α99Ⅱ届いた ソニーストアで予約開始とともに発注したα99Ⅱが、発売日の本日無事に届きました。 現在手持ちのAマウントカメラと記念撮影。左からα900、α99Ⅱ、α7Digital、α77です。α99は購入しなかったので、8年ぶりのフルサイズ一眼です。 テスト撮影は、もう夜が更けて寒いので、バルコニーからw … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月25日 続きを読むread more
スクーバダイビングでニコンのAW130を使ってみました。 GWに沖縄ダイビングで写真を撮るために、ニコンのAW130を買ったと以前書きましたが、その報告を簡単にしたいと思います。 水中の感動を写真に切り取るのはなかなか難しいですが、とりあえずこんな写真がさっくり撮れています。 水中でのズーム操作も簡単です。 水中ではフラッシュはデフォルトでOFFになってましたが、… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月25日 続きを読むread more
Nikon デジタルカメラ COOLPIX AW130 カムフラージュグリーン を購入しました。 今年のGWも混んでいるところに行くのが嫌で、ぐだぐだしている間に遠出すること無く終わってしまうと思ってましたが、どこかのサイトで沖縄は料金が高くてまだ予約が空いているとの記述があったので、ネットで調べてみたところ、実際に結構空きがありました。 沖縄は3年前の夏に旅行しており、観光地はあらかた回ってしまったけど、心残りはダイビングを… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月17日 続きを読むread more
送電線の保守作業 今日の10時20分頃、マンションのベランダ側の窓から見る景色に、何かが送電線にぶら下がっているのを見つけたので、α77+70-300mm F4.5-5.6G SSM で撮影してみました。 まずは広角端の70mm 人? 望遠端の300mmにしてみると、明らかに人でした。 さらに望遠で撮るべく、私の手持ちで一番焦点… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月13日 続きを読むread more
奥多摩3Dツーリング 梅雨前最後の奥多摩ツーリングってことで、ついでに今年1月に購入したステレオアダプター+NEX-7を持って行きました。 当日の降水確率は30%となっており、いつ雨が降り出してもおかしくない雲行きでしたが、幸いなことに雨には降られませんでした。 調子に乗ってたくさんの3D写真を撮ってきましたが、あまり近い被写体だと左右の視野が合… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月07日 続きを読むread more
THETAをヘッドマウント 動画撮影ができるようになったTHETAを購入したので、早速スキーに持って行きました。滑りながら撮影した動画を、視点をグリグリ動かしながら観るのは、なかなか新鮮な感覚で楽しいです。 従来のスキーの動画撮影はGoProをヘッドストラップでマウントしているため、撮影するための負荷はほとんどありません。しかし、手で持って撮影するTHETA… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月01日 続きを読むread more
ステレオアダプターで野外撮影 前回、PENTAXのステレオアダプターを購入したと報告しましたが、NEX-7&16-50mmF3.5-5.6 につけて野外撮影をしてみました。 昼間は道志の道の駅に車で行ってみました。雪は路肩にあるくらいで、バイクでも行けないことはなさそうです。ただし、黒々とした路面が所々にあるので、走りを楽しめるかどうかは疑問なコンディションで… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月25日 続きを読むread more
PENTAXのステレオアダプターDセット を購入 私はたまに個人的な3Dブームが現れるのですが、最近も衝動的に「PENTAX ステレオアダプターDセット」(Amazonにて9,601円)を購入しちゃいました。PENTAXのカメラは持ってませんが、フィルター径が52mmで、35ミリ判換算で焦点距離が約50mm相当の画角が得られるレンズであれば、使用できます。 PENTAX ステ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月14日 続きを読むread more
RICOH THETA m15 を購入しました。 動画が撮れるようになった全天球撮影カメラ リコーの THETA m15 を購入しちゃいました。初代のTHETAを買って約1年、動画も撮れるようになって、値段も1万円くらい下がっていますが、その分楽しんだから良しとしましょう。 箱は、シンプルな外観から、少しカラフルになっています。カラーバリエーションも増えましたし。手前が新型の箱で… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月07日 続きを読むread more
奥多摩のゆりーと君 日曜日も車でお出かけしました。定番の奥多摩です。バイクの時にはさすがに持ち出さないα900+STFの至高のコンビを持って行ったので、都民の森のゆりーと君も撮ってみました。 STFは「絞り開放で使え」と馬場先生もおっしゃっているので、すべて開放(F2.8)です。 背景がごちゃごちゃしていても、とろとろにぼけてくれるので、うるさ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月29日 続きを読むread more
α7 プレミアムアクセサリーキット キャンペーン ソニーから「α7 プレミアムアクセサリーキット キャンペーン」のお知らせはがきが届きました。NEXやαの対象機種所有者がキャンペーンにエントリしてα7を購入すると、アクティブスリングバッグ、バッテリー、チャージャーのセット(これかな?)がもらえるそうです。ソニーストア価格だと合計20,500円(税抜き)、Amazonでも17,900円に… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月06日 続きを読むread more
アリオ橋本のイルミネーション アリオ橋本のイルミネーションを対象に、写真を撮ってみました。 まずは買い物ついでにコンデジ(SONY DSC-TX10)で1枚。 実物を見ると、華やかな感じなんだけど、写真だとどうも寂しい感じになってしまったので、望遠で切り取ってみよう! とゆーわけで、最終兵器のミノルタ135mm STF をα900に装着して撮ってみました… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月23日 続きを読むread more
シータを持って相模原ICの工事現場へ行ってきました 全天球撮影カメラ リコーのシータ(THETA) を持って、相模原ICの工事現場へ行ってきました。相模縦貫道は今年度中に開通予定ですが、相模原ICの供用開始は来年度になる予定とのことで、今も急ピッチで工事が進められています。 (THETAの画像は、リコーのWebサイトから、対応ソフトをダウンロードしてご覧ください) … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月04日 続きを読むread more
シータを持って伏見稲荷大社へ行ってきました 先週ゲットした 全天球撮影カメラ リコーのシータ(THETA) を持って、高尾山、日産本社ギャラリーに引き続き、京都の伏見稲荷大社へ行ってきました。 実は紅葉を求めて京都旅行をしてきたんですが、何処へ行っても人だかりで、シータの写真を公開するのは加工が大変なのですが、伏見稲荷大社だけは早朝に行けたので、無加工で公開できる写真が撮れ… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月25日 続きを読むread more